手書き文字と完全手彫り印鑑の証拠付きです!
あなたは未だ誰でもできる「手彫り」のテキスト表示を信用しているのですか?
当店では印影のイメージ下書きから印鑑が完成するまで全てが手作業です。 しかも、作業工程書付でそれを明確にでき安心です。
無資格者がロボットで作ったものでも「手彫り」の記載表示が普通になったこういう時代だからこそ、私と一緒に本当の手彫りの印鑑をつくりませんか? 【手彫りが出来るのは厚生労働大臣認定・1級印章彫刻技能士です】
申し訳ございませんが、只今、納期については1ヶ月程度いただいていますのでどうぞよろしくお願いいたします。
※ 実店舗で承る場合の納期は上記の限りではございません。
普段、漢字を彫る事が多いので、ローマ字のSHIOYAを少しデザインして彫ってみました。
完成した印鑑を捺印するまで2分程度ですが、お時間があればどうぞご覧くださいませ。
全国技能グランプリ【印章彫刻】で準優勝受賞いたしました
出場資格は国家認定・1級印章彫刻技能士で手彫りの実力者です。
各県の代表として現場(写真は千葉県幕張メッセ)で作業する国内最高水準の全国大会です。
誰でも出来るポージング写真が多い中、実際の大会風景写真を記載しているサイトは殆ど見かけません。
石川県代表として出場させていただき、お陰様で準優勝を受賞することができました。
ありきたりなPCフォントで構成されたものと違い、完全手書きの文字は重厚で柔らかな線質が期待できます。
事実、大会課題は同じ文字を彫刻しますが、完成する作品の印影は全て異なります。 正しく唯一無二の印鑑が生まれます。
この大会と全く同じ工程であなたの大切な印鑑を私(塩屋)が「魂と真心」こめて彫らせていただきます。
また、彫刻者名記載の5年間保証書と完全手彫りの証拠(作業工程書)付きですから安心してお買い求めできます。
これが完全手彫りの証拠です!
通販では普通になってしまった 「手彫り印鑑」のテキスト表示
誰でもできるセールストークだけが氾濫しているこの時代
当店は本物である証拠をお付けしていますので安心です
承った印鑑に当店独自の【完全手彫り印鑑作業工程書】をお付けしています。
下記は前田利家さんから新篆書体でご注文頂いた場合の作業工程書になります
現物はA4サイズにプリントアウト致します(※撮影順番は多少変ります)
字入れ→ |
荒彫り→ |
仕上げ(最終工程) |
1、前田の文字を書きます |
5、ワクをつくります |
9、印材に墨打ちをします |
2、次に利の字を書きます |
6、赤い部分を彫ります |
10、前田から仕上げます |
3、バランスを整えます |
7、赤い部分を彫ります |
11、利の字を仕上げます |
4、※字入れ完成→ |
8、荒彫り完成→ |
12、仕上げ完成 |

【ご注文の流れになります】 一つ一つ丁寧に進めていきますのでご安心ください
1、印材のサイズや書体をお選びいただきます。(ご不明な点がございましたらお気軽にご相談くださいませ)
2、二書体の下書きをご覧いただきます。(微妙な雰囲気の違いを見比べる事ができます)
3、彫刻直前の文字をご確認いただきます。(これがメールでの最終確認になります)
4、一級印章彫刻技能士(塩屋)が真心こめて彫らせていただきます。(写真を撮って作業工程書も作ります)
5、完成した印鑑を丁寧に梱包して発送いたします。(下書き、作業工程書・5年間保証書も同封いたします)
2つの書体を比較できるので安心です
あなたのお好みのイメージに近づくようにさせていただきます
ハンコを捺印した際に、どういう風になるかは案外想像し辛いものです。
そこで当店では二案書かせていただきますので、書体独自の持つ微妙な違いを比較することができます。
たとえば、前田利家さんの篆書体と新篆書体を比較した場合は下記のように目に映る印象が異なります。
※ 2案まで商品価格に含まれていますのでご安心くださいませ。
建物に例えると手下書きは設計図です。 完成した印鑑にお付けしています。
あなたのイメージに近い印影を心がけます
彫刻前の文字が確認できるので安心です
お選びいただいた書体を承った印材の彫刻面に厳密に書かせていただく作業になります。 専門用語ですが、これを「字入れ」と言います。
前田利家さんを「新篆書体」で書くと下記の通りになります。
当店では この【字入れ作業】を、鏡で反転させ、メールで最終確認していただいています。
彫刻面に文字を書くことが「手彫り印鑑の必須条件」になりますので、確認できるところで購入される事をお薦めいたします。
当店では本当の手彫りだからこそ、この工程をご覧いただけます。
美しいく流麗な線質を心がけ彫らせていただきます
このご時世、PCフォントであってもネット通販では「手彫り印鑑」の記載表示は普通になっています。
下記の彫刻文字は全て 「令和花子」さんですが、ご覧いただければお解りのように「右と左」では雰囲気が全く異なります。
左はゴツゴツしているのに対し、右は線質に抑揚があります。 また、篆書体の「子」については頭に「ツノ」が出ていますが、これは誤字になります。
筆で書いた文字ですから、右のような重厚かつ流麗な線質で彫らせていただきます。
通販サイトで「手彫り印鑑」を謳っている殆どが、向かって左側のPCフォントです。
手彫り彫刻技術があるのは、国家認定・1級印章彫刻技能士だけです。
手彫りと機械彫りのちがい
下記は柘材に篆書体のヨコ形で塩屋と彫ってあります。一つは私が手で彫った印鑑になりますが、お解りになりますか?
印影と彫刻部分も見比べてくださいね。
1 |
2 |
3 |
私が彫ったのは2ですが、自分の名前は難しかったです。(汗)
当店のラインナップです
実印・RANKING
生涯安心してお使いいただくのが実印です。それぞで素材の特徴がありますのであなたのお好みにあわせてお選びくださいませ。
銀行印・RANKING
あなたの大切な財産をお守りいたします。ファースト・ネームで彫刻なさってはいかがでしょうか?
セット印鑑・RANKING お買得です
単品でのご購入より、お買得ですよ。
単品でお求めよりお買得価格になっています。お子さん、お孫さんのお祝の贈り物としても喜ばれます。
ご感想をいただきましてありがとうございました
(2022年4月6日ご注文) 【 福島県 匿名 象牙・10.5ミリ丸 認印 】
塩屋 様
この度、手彫りの印鑑をネットで購入するにあたり、高い買い物でもあるので、色々と比較しました。
手彫りの印鑑をアピールするお店は沢山あり、どのお店が良いのか正直判断がつきませんでした。
最終的に注文から納品までの工程と商品の価格帯が分かりやすかったので塩屋印房様にお願いしました。
注文から納品までの工程は、HPに記載のとおりでしたが、1点違うなと思ったのは、書体を2案提案して頂けると思っていたのですが、書体は同じで縦書きと横書きの2案の提案でした。
こちらが注文時に第1希望と第2希望の書体をお伝えしなかったからかもしれませんが、注文フォームがそのようになっていなかったので、塩屋印房様からご提案頂けるものと思っていました。
それ以外は、注文から納品まで丁寧なメール連絡や納品期間の短縮要望にも応じて頂けるなど、納品まで安心してお任せすることができました。
印鑑は既に使用していますが、初めて手彫りのものを使うため、違いはよく分かりませんが、大切に使っていきたいと思います。
また機会がありましたら、その時はお願いしたいと思います。
ありがとうございました。
豊富な書体からお選びいただけます
書体選びは中々迷うものです。あなたのお好みの書体でお選びいただくためには何よりイメージが大切です。
お名前には、漢字だけではなく「ひらがな」も含まれます。あなたのイメージをふくらませていただければ幸いです。
こういう時代だからこそ正真正銘の手彫り印鑑はいかがですか?
卒業祝・新成人・新社会人・ご結婚・お子さん、お孫さん・自家用車・契約・財産など 人生の節目に必要になるのが印鑑です。
実印・銀行印・認印など用途は様々ですがお祝いに大変喜ばれます!
また、ご自身の清々しい心機一転の際に正真正銘の完全手彫り印鑑はいかがでしょうか?
特別国際種事業者です
当店は特別国際種事業者ですので象牙印鑑を安心してお買い求めできます。
【お問合わせはお気軽にどうぞ】
ご注文に関わらず何かご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
例えば、印材・寸法・書体や納期などご心配な事がございましたら何なりとどうぞ。
ひつこい営業は一切していませんのでご安心くださいませ。
TEL(076)298-0047
メールでのお問合せには早めにお返事させていただきますが、まれにこちらから送信できない場合がございますので、2日過ぎても届かない時はお電話いただければ幸いです。
石川県金沢市大額2丁目224番地2
厚生労働大臣認定(057-14-2)1級技能士印章店・塩屋印房 【営業時間】9:00〜18:00(日・祝 休業)