大切な印鑑を末永くお使いいただくために
ここでは印鑑の掃除や普段のご使用方法についてご説明させていただきます。
何でもそうですがハンコも買った時の状態のままで末永くご使用になりたいものです。
面倒な点もあるかもしれませんが、ちょっと気をつけるだけで持ちは全然違いますので、
よかったらご覧ください。
下記は私が実際にしている事ですが、行ったことについての損害については責任は持てませんので、くれぐれも自己責任でお願いいたします。
各印材(材質)のお手入れと掃除方法
象牙について
乾燥による問題は特にございませんが、極端に温度変化の激しい場所などの保管はご注意ください。
本体に付着した多少の汚れは柔らかな消しゴム(※砂消しは不可)で軽く擦るか、歯磨き粉(チューブ式で小豆大程度)を布につけて拭き取れば良いと思います。
また、彫刻面の汚れや朱肉のカスが気になる場合、使い古した歯ブラシで十分ですから軽くブラッシングします。この時、墨は消えてしまいますが捺印には問題ありません。
印艦を落とさないようにご注意下さいませ。
※極端な温度変化に注意しましょう
牛角について
黒水牛同様、乾燥に弱いので特に冬場の空気が乾燥したり暖房器具の近くに置かないようにご注意願います。(ひび割れの原因になります)
たまにオリーブオイル(天然オイル)を印面に数滴落とし軽く拭き取ってよごれをとって下さい。 椿油を布に数的たらし本体を拭くとつやがでますよ。
印艦を落とさないようにご注意下さいませ。
※乾燥に注意なさって下さい
黒水牛について
朱肉には比較的相性が良いですが、乾燥に弱くヒビ割れすることがあります。
また、以前は水牛の角を食べてしまう虫がいるので防虫材と一緒に保管していた事も聞きましたが、印鑑ケースに入れてご使用いただければ問題ないと思います。
牛角同様に椿油を布に数的たらし本体を拭くとつやがでますよ。
印艦を落とさないようにご注意下さいませ。
※乾燥に注意なさって下さい
柘について
朱肉には油質が含まれていますので長年使っていると染み込んでワクがもろくなりがちです。
ご使用の度に柔らかい布・ティッシュなどで印面についた朱肉を拭取る事をお奨め致します。
印艦を落とさないようにご注意下さいませ。
※捺印後のよごれは早めに拭き取って下さい
どんな印材も、これさえ守れば長持ちしますよ。
1、捺印後は朱肉をきれいに拭き取りましょう。
2、必ず印鑑ケースに入れて常温で保管しましょう。
3、ケースから取り出す際は、落とさないようにしましょう。
(※ワクが破損する場合があります。)
たまには印面をブラッシング
使いふるしでいらなくなった歯ブラシで充分ですから、たまには印面(朱肉のつける部分)を軽くブラッシングしてみて下さい。(強くゴシ・ゴシは禁物)
中に詰まった朱肉やカスがきれいに落とせます。 仕上げは布で拭き取ります。
使用後は朱肉を拭き取りケースに入れて保管なさって下さい
上記印鑑の素材は天然の物ですので、それぞれ特徴はございますが、永くご使用いただくためには使用後は朱肉を拭き取りその印鑑の大きさにあったケースに入れて保管して頂ければ、特に実印は使用頻度が他の物(銀行印・認印)よりも少ない分、一生ご使用できると思います。 案外ケースに入れずにタンスや引き出しの中にほったらがしになさっている方が多いようです。
重ねてお伝えしますが、御印鑑を損傷から保護する意味でもケースには入れて下さい。
象牙印鑑でしたら次世代もご使用できるかもしれません。
普段のご使用について
一般の方は印鑑を捺印される時に、「ガン、ガン」たたくように朱肉に印鑑をつけ捺すときに「ちょん」と軽く 紙面に押し付けますが、これは逆です。朱肉をつける時は軽く「トン、トン」とつけて、捺印時に少し力をいれ「ギュッ」と捺した方が良いです。 その理由はあまり力を入れすぎると、朱肉に含まれる余分な油(朱肉の原料)が浮き出でて印面の隙間に詰まるからです。 また、これが乾燥すると「カチ・カチ」になってしまい 更にそれを繰り返すと「カチ・カチ」がいくつもの層になって(メヅマリ)となり綺麗に捺印できなくなるだけでなく 場合によっては朱肉による油が原因で柘材はワクがかけ易くなるとも言われています。
めんどうでも使用後にはティッシュ等で朱肉をふきとっていただければ永くご使用できると思います。
新しいハンコで気分をリフレッシュ!
上記で印艦の手入れや掃除の方法をご説明させていただきましたが、そうは言っても永年染みついた手垢や朱肉の汚れなどは、どんなに掃除をしても新品のように、なかなか綺麗にはならないものですよね。
お恥ずかしい話ですが、私の使用している印艦も手垢だらけです。
また、永い年月を使用して、印面(朱肉の付ける箇所)が磨耗し歪んでしまってワクや文字が綺麗につかない事をお客様から良く聞きます。特に使用頻度の多い印艦は捺す時にも一苦労の様です。何度も捺し直すのもけっこう、しんどい(めんどくさい)ものですよね。・・・
そこで気分をリフレッシュする意味でも、この機会に思い切って新しく印艦をご購入なさってはいかがですか?
これまでご自身の印鑑を大切にご使用された貴方のその素晴らしいお気持ちや想いを新しい印艦にそのままつなげてみてはどうでしょうか?
もちろん、私も真心をこめて彫らせていただきます。
私と一緒に「世界で一つしかない貴方だけの印鑑」を創りませんか?
実印は新成人・新社会人・ご結婚のお祝いの贈り物にどうぞ!
実印をお求めの方 お客さまの住民票がある市区町村の役所に印鑑登録した印鑑のことです。
象牙の実印 |
牛角の実印 |
黒水牛の実印 |
柘の実印 |
60,000円から |
41,000円から |
32,000円から |
27,000円から |
銀行印はかわいいお孫さんや、お子様に喜ばれます。
銀行印をお求めの方 金融機関(銀行・郵便局)に届出する印鑑のことです。
象牙の銀行印 |
牛角の銀行印 |
黒水牛の銀行印 |
柘の銀行印 |
32,000円から |
28,000円から |
20,000円から |
16,000円から |
市販の認印とはまったく違うオリジナル印としてどうぞ!
認印をお求めの方 回覧印から契約書など日常頻繁に捺印する印鑑のことです。
象牙の認印 |
牛角の認印 |
黒水牛の認印 |
柘の認印 |
32,000円から |
28,000円から |
20,000円から |
16,000円から |
大きいサイズの実印が欲しい貴方へ!
大きなサイズ 直径24ミリと21ミリをご用意しました! 大きいサイズのお求めの方は是非どうぞ。
直径24ミリ象牙 |
直径24ミリ牛角 |
直径24ミリ黒水牛 |
直径24ミリ柘 |
220,000円 |
150,000円 |
120,000円 |
80,000円 |
直径21ミリ象牙 |
直径21ミリ牛角 |
直径21ミリ黒水牛 |
直径21ミリ柘 |
180,000円 |
100,000円 |
88,000円 |
55,000円 |
カラーのハンコは女性気に人気です!
牛角カラー印鑑 牛角にカラーをコーティングしてあります。女性に人気がありますよ。
イエロー |
スカイブルー |
プラム |
ペールピンク |
33,000円 |
33,000円 |
33,000円 |
33,000円 |
ミント |
ラベンダー |
アイスブルー |
アプリコット |
33,000円 |
33,000円 |
33,000円 |
33,000円 |
風水印鑑 柘材に風水カラーをコーティング。運気が上がりますように〜!!
12ミリ丸 |
12ミリ丸 |
12ミリ丸 |
13.5ミリ丸 |
15,000円 |
15,000円 |
15,000円 |
18,000円 |
10.5ミリ丸 |
10.5ミリ丸 |
||
13,000円 |
13,000円 |
パールカラー印鑑 柘材にカラーコーティングしてあります。女性に人気がありますよ。
レッド |
ピンク |
アイボリー |
グリーン |
15,000円 |
15,000円 |
15,000円 |
15,000円 |
ブルー |
オレンジ |
シルバー |
ゴールド |
15,000円 |
15,000円 |
15,000円 |
15,000円 |
パープル |
ブラウン |
||
15,000円 |
15,000円 |
最初に、あなたのイメージに近づけるために 【手下書き】 をご確認していただき、それをご納得いただいたうえで、【字入れ】(印材に文字を書いたもの)を鏡で反転させ最終確認していただきます。
これらを作業工程書にして完成した印鑑にお付けいたします。つまり正真正銘の完全手彫り印鑑をお約束できます。