
只今、納期については1ヶ月程度いただいておりますのでよろしくお願いいたします(2025年8月現在)
「先代の印鑑を大切に使い続けたい」 「思い入れのある印材を、もう一度活かしたい」
そんな想いに手書き・手彫りの技術でお応えします。
まずはお気軽に 無料ご相談・お見積もり だけでもどうぞ
ご相談は無料です。状態をうかがいながら、無理なく進められる方法をご提案いたします。
「彫り直しても大丈夫かな…」 そんな迷いにも、どうぞ安心してお声がけください。
この考え方に共感していただけた方へ──
まずは 無料ご相談・お見積もり から、ゆっくりお話しませんか。
小さな疑問にも、ひとつひとつ丁寧にお答えしています。
しつこい営業などは、いっさいいたしませんのでご安心ください。
大切な印鑑をお預かりするからこそ、
私は一つひとつの工程を、目に見えるかたちでご確認いただいています。
すべての工程を、国家認定1級技能士が完全手作業で行います。
先代の想いを受け継ぎながら、あなただけの印鑑へと丁寧に再生いたします。
国家認定1級技能士が完全手作業で彫り直し、証拠付きで安心です。
ありがちな開運書体(機械彫り) | 当店の新篆書体(手彫り) |
---|---|
![]() |
![]() |
2級技能士や無資格者による開運印鑑を謳った書体です。PCフォントのゴシック体なので文字の重心が下にあり、やや重たい印象になります。 ワクに接する上下左右が作為的で、ベチャっと接しているのも不自然です。 ハンコの自動販売機でも作れるため、手仕事の温もりは感じられません。 |
「篆書体」をベースに、線質とバランスを重視して筆で書き起こします。 線の強弱や余白との調和を大切にし、自然な接点と柔らかく美しい印影が特徴です。 手書き・手彫りならではの“生きた線”が印象に残ります。 |
ありがちな篆書体(機械彫り) | 当店の篆書体(手彫り) |
---|---|
![]() |
![]() |
無機質なPCフォントで構成され、線の太さが均一でのっぺりとした印象になります。 「子」の文字の角が出ているなど、誤字や粗製乱造も見受けられます。 |
筆で書くことを意識した線質により、抑揚と躍動感が生まれます。 余白とのコントラストも美しく、明るく生き生きとした印影に仕上がります。 一点ものの印鑑として、唯一無二の存在感を放ちます。 |
殆どの業者は既存の彫刻文字を事務的に機械で削り、さらに新規の文字も機械で彫り上げますが、これではせっかく先代から譲り受けた印鑑が台無しです。
私は綺麗な印影にするために既存の彫刻文字に心を込めて丁寧に手で真っ平にしてから新しい文字に魂をこめて彫らせていただきます。
仕事の回転率をあげるため本来削らなくても良い部分も機械で削る業者が殆どですが、私は進捗状況を確認しながら必要最小限の部分だけを丁寧に手でこするので安心です。
また、完全手彫り作業ではハンコのワクをドテ状にしますので強度なワクが期待できます。
ハンコの側面と彫刻面の比較です
上記以外にも気になることがあれば、ご注文前でもお気軽にご相談くださいませ。
作務衣姿で印鑑をこすったり彫ったりする動画や写真は、よく見かけるかもしれません。
ですが、完成した印鑑に「本当に手作業で彫った証拠」を添えているお店は、ほとんどありません。
実は、印鑑の彫り直し(専門用語で「改刻」)を完全手作業で行えるのは、
国家認定の1級印章彫刻技能士だけなのです。
それほど繊細で、責任のある仕事だからこそ──
私たちは、その証を“かたち”にしてお届けしています。
既存の彫刻文字に敬意をこめて、
手でこすり、平らに整えてから完全手彫りで仕上げます。
フォントではなく、手書きで生まれる印影。
それが、あなただけの印鑑になる理由です。
当店では2つの印影デザインをご提案いたします。
書体やバランスの違いをご確認いただくことで、
よりあなたのお好みに近い印鑑をお選びいただけます。
実印をご検討中の方には、篆書体とそれをアレンジした新篆書体で迷われる方が多くいらっしゃいます。
2案をご覧いただくことで、納得してお好みの書体をお選びいただけます。
篆書体 新篆書体
認印をご検討中の方には、楷書体と古印体の違いをご覧いただくことで、
よりご自身のイメージに合った印鑑をお選びいただけます。
楷書体 古印体
書体は決まっていても、タテ形とヨコ形で迷われる方も多くいらっしゃいます。
2案をご覧いただくことで、よりイメージに近い印鑑をお選びいただけます。
新篆書体(ヨコ形・タテ形)
この動画では、印鑑が生まれ変わるまでの流れをご覧いただけます
「長くご使用できる保証はできませんよ。」とお伝えし、それを承知で彫らせていただきました。完成した印鑑については大変喜んでいただきました。
今回、ヒビが入っている事をお互い承知で彫り直しさせていただく事になりました
先ず、粗い目のサンドペーパーで彫刻面を丁寧に平らにこすっていきます
平らになったことを確認しましたが、念のため朱を塗ります
綺麗に平らになりました
「 大変年季の入った黒水牛印材でした。この印鑑に対して特別な想いがあるものと感じました。」
先ずは粗い目のサンドペーパーでこすっていきます
彫刻文字が判読できなくなりましたね
ひたすら平らになるように優しく丁寧にこすっていきます
平らになりました(白っぽい部分は芯持ち材の特徴です)
「ワシントン条約で象牙が輸入禁止になり、それに代わる強度な印材です。」
粗目のサンドペーパーで丁寧にこすります
彫刻文字が消えてきました
彫刻文字が殆どなくなりました
これで真っ平になりました。
「飴色が特徴の印材で彫り直しとして承りました。 黒水牛同様硬いですよ。」
粗目のサンドペーパーで丁寧にこすります
優しく丁寧にこすります。
彫刻文字が殆どなくなりました
芯持ちの彫刻面が真っ平であることが確認できました
印材メーカーさんも「聞いたことがない」という事で全国的に彫刻した人は僅かのようです。
粗目のサンドペーパーで丁寧にこすります
キメ細かなサンドペーパーで丁寧にこすります
平らではありますが念のためもう一度表面に朱を塗ります
綺麗なスジが入っているのがこの印材の特徴のようです
「前述のウニコール同様、海に生息する哺乳類も象牙と同じくらい強度でした。」
サンドペーパーで丁寧にこすります
何度も円を描くように丁寧にこすります
平らになったか確認するため表面に朱を塗ります
彫刻面に「芯」が入っているようです
ここでは、彫刻面の調整方法から捺印するまで──その“仕上がりの差”を実際の画像でご覧いただけます。
たったひと手間の違いが、印の価値をここまで変える。その理由をご確認ください。
※ この点が、「ハンコの彫り直しって良くないのでは…?」と感じられるきっかけになることもあります。
「彫り直す=直す」のではなく、印影に敬意をこめて整える──
それが、職人による手仕上げの想いです。
※「文字がくっきり出ない」「かすれて見える」といったご相談は、このような機械彫りの仕様によることが多いです。
一本一本に“気持ち”を込めて彫ることで、世界にひとつだけの印影が生まれます。
このような状態は、後の工程で整えることが難しく、彫り直し後の印象にも影響を与えることがあります。
彫刻面そのものが整っているからこそ、印影にもクリアな印象が残り、使うたびに満足感が得られます。
「印影がくっきり出ない」と感じられた方の多くは、このような浅彫りの影響によるケースが見受けられます。
毎回の捺印が安定し、「いつでも綺麗に押せる」という安心感につながります。
彫り直しの機会は「印鑑を見直す機会」。
せっかく手をかけるなら、“信頼”が伝わる印影にしたいですね。
見た目の美しさだけでなく、“使うたびに誇れる印”になるよう願いを込めた一印です。
お持ちの印鑑が「何の印材が解らない」「彫り直しできるの?」「キズがあるけど問題ないの?」「ハッキリした金額を知りたい」など気になる事はございませんか?
そんな時は ご相談フォーム から写真を添付していただければお答えさせていただきますよ。
もちろんしつこい営業は一切していませんので、ご安心くださいませ。
ご不明な点があれば、メールでもお電話でもどうぞお気軽にご連絡くださいませ。
● ご注文のながれ(簡単にまとめると…)
見た目には小さな印章でも、工程の積み重ねと細やかな配慮を大切にしています。
ご希望やご不安な点など、どうぞお気軽にお声かけください。
お気持ちのこもったご感想をいただきまして心からお礼申し上げます
(2025年7月8日ご注文)【 埼玉県 さいたま市 B様 象牙・13.5ミリ丸×2本 彫り直し 】
塩屋印房
塩屋正晴 様
先日、印鑑が届きました。
夏季休暇に入る前に仕上げて頂き誠にありがとうございます。
まず、丁寧な梱包に感嘆いたしました。
印鑑を大切に扱っていることが梱包一つにも表れて温かい気持ちを感じました。
緩衝材一つにも真心を感じます。
完全手作り印鑑作業工程書、印章彫刻証手書きのお礼状まで頂き恐縮です。
作業工程書は子供たちに印鑑を渡す際、印鑑が出来上がる作業工程がわかり完全手彫りの印鑑であることを伝えることが出来とてもありがたいです。
印鑑を受け取りました子供達にも印鑑と作業工程書をみて物作りには人の労力、気持ちが込められていて人が携わって出来上がることを再認識が出来る良い機会になると信じております。
人生の節目に使うようになる実印ですので良い印鑑を渡すことが出来感謝の気持ちで一杯です。
掘り直ししてくださる印鑑屋を何軒も回り断られ、ネットで探し電話相談をすると事務的な対応、ホームページを読んでも納得が出来ず途方に暮れました。
たまたま塩屋印房様のホームページに辿り着きまして所在地を確認しましたら金沢!
遠い!と思いながらホームページを拝読しましたところ完全手彫りに作業工程、掘り直しの注意事項、掘り直しのこだわりなど丁寧に記載されてまして心が動きました。
一級印章彫刻技能士、一等印刻士の技術者でありお仕事もなさりながら地域の学校で講座も開き地元に貢献されてる事。学校でのお写真も拝見しましたところ子供達に囲まれ熱心な子供達の姿は楽しい!と目を輝いてる姿から先生のお人柄を感じまして、お問い合わせをさせて頂いた次第です。
全般的な感想を申しますと最初のお問い合わせの電話から最後の納品迄の全てのお仕事がとても丁寧です。
メールでのやり取りでは
伝える内容のポイントをしっかり抑えながら丁寧な対応でした。
工程が終わるごとに次のステップの説明、確認事項、お互いの認識のずれが生じないよう再確認してくださるのでとても安心でした。
次の工程に移る際は事前にホームページを拝見してましたので進み具合が分かり印鑑ができるまでワクワクしながらとても楽しい時間でした。
この期間お仕事が印鑑を使う側の目線になってくださってることをとても感じました。
・問い合わせにつきましては丁寧にスピーディーにお返事が頂けました
・象牙はさぐりがないので印鑑が出来上がる前に印鑑の上がわかるようにシールの提案してくださりました。
・手持ちの印鑑ケースが30年くらいなるのですが朱肉が水分が抜けてひどい状態だったので新しい印鑑ケース購入のご相談をしたましたら
丁寧に状態は良いので朱肉をスポンジ状の朱肉交換して差し上げましょうか。提案してくださりありがたかったです, 。
・掘り直しだったので印鑑を送りましたら筆で書いてくださった預かり書と印鑑のお写真を添付してくだりとても立派な預かり書でした。
・梱包にも印鑑を大切にしてくださってることが伝わる梱包でした。
印鑑と共に届きました書類もクリアファイルやpp袋に入れて丁寧な包装に細やかな心遣いを感じました。とても立派な手書きのお礼状まで。
ふと使い手の気持ちを汲んでくださってると思った瞬間
ホームページに「大切にしたい」と言うお客様の気持ちに寄り添い丁寧に掘ります。と言う文章が浮かび印鑑作りだけではなくそれに伴う事務的なお仕事も寄り添ってお仕事されてると感じました。
そして私も大変学ぶことがたくさんありました。
温かい気持ちになりこれをご縁にまた機会がございましたらお願いしたいと思いますので宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
●お客様の声 1
【 福岡県福岡市東区 N様 象牙・18ミリ丸 実印・15ミリ丸 銀行印 持ち込み 】
「好みやデザインなど相談することができます」
>詳しく読む
●お客様の声 2
【 千葉県 市川市 W様 象牙・15ミリ丸 彫り直し 】
「字の輪郭がとてもキレイで驚きました」
> 詳しく読む
●お客様の声 3
【 神奈川県 横浜市緑区 T様 象牙・17.5ミリ丸 持ち込み 】
「一生として考えるなら、私は高いと感じませんでした」
> 詳しく読む
●お客様の声 4
【 岡山県 総社市 K様 象牙・18ミリ丸 彫り直し 】
「印が短くなるので縁起が悪いのではないかと家族に言われたのですが・・・」
> 詳しく読む
●お客様の声 5
【 東京都 大田区 A様 象牙・18ミリ丸、15ミリ丸、12ミリ丸 持ち込み 】
「印材をいただいたため、彫りのみのオーダーとなりましたが・・・」
> 詳しく読む
たとえば書体について迷ったり、お手元の印材が「彫り直しできるの?」など
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。
もちろん、しつこい営業は一切しておりませんのでご安心ください (^-^)
上記をご記入いただければ、明確なお見積もりができます
全体の写真
彫刻部分
立てた写真
下記ボタンから通常のメールフォームが開きます
まずは金額だけでもお気軽にどうぞ
まれにメールが届かない場合がありますので、2日以内に返信がない場合はお電話くださいませ
個人情報の関係で、1週間経ってもご返信がない場合は完了と認識し削除いたします