
※ 持ち込み(既存の彫刻文字がない印材)は下記に限らせていただいていますがお気軽にお問合せくださいませ。
象牙・鯨歯・ウニコール(一角)・マンモス・黒水牛・牛角(オランダ水牛)
多くの業者は仕事の回転率を優先するため、既存の彫刻文字を事務的に機械で削り、さらに新規の文字も機械で彫刻します。
これでは最初から最後まで人の手が全く入らず、せっかく先代から受け継がれた印鑑が台無しです。
見せかけの動画や写真で彫刻面をこすって平らにしたり、手彫りの実演をご覧になる事はあっても注文したあなたの大切な印鑑にその証拠を付けられる業者は殆どいないでしょう。
そこで私は「本物の完全手彫りで想いれのある先代からの印鑑を受け継ぎたいあなたのために」お応えいたします。
1級印章彫刻技能士・1等印刻師 塩屋正晴
既存の彫刻文字を平らにするまでを1分30秒程でご紹介しています。 よろしければ、引き続きの彫刻作業はトップページでご覧くださいませ。
先代から譲り受けたハンコにはその方の想いがこめられているはずです。
その大切な彫刻文字に敬意をこめて優しく丁寧にこすって真っ平にさせていただきます。
そして受け継がれた方の文字を気持ちをこめて彫らせていただき新しい印鑑が誕生します。
ここでは既存の彫刻文字を機械で削って彫るのと、手でこすって彫るのとでは完成した印影の鮮やかさが全く違う事がご覧いただけます。
@
表面はザラザラした感じになります
@
表面はツルツルした感じになります
A
底が浅く彫りカスが目立ちます
A
一定の深さに彫らせていただきます
B
彫刻面がザラザラのため墨が染み込んでいます
B
墨が綺麗に拭き取れました
C
底が浅いため朱肉が付着しています
C
朱肉は殆ど彫刻文字だけに付着しています
D
印影にムラがあります
通販サイトでありがちな無機質で稚拙なゴシック体です。 せっかく彫り直してもこれでは残念です。
D
綺麗な印影になります
私は篆書体を基調に真心こめて流麗で生き生きとした感じに彫らせていただきます。
無資格者や2級技能士は機械のみで彫るためハンコのワクは下記写真のように「薄く」なります。
それに対し1級技能士はワクの内側(彫刻文字がある方)と外側から特殊な仕上げ方で丈夫なワクにすることが出来ます。
前述のAとCの写真を見比べていただければ、その違いがお解りになると思います。
ハンコの側面です
↑はワクの内側と外側の仕上げ角度になります
「彫り直しは本体の長さが短くなるから・・・」という心配にたいして、進捗状況を確認しながら少しづつ「こする」ので短くなるのを最小限にとどめる事ができます。
「ハンコの彫り直しはあまり良くないのでは・・・?」と、ご質問をいただく事があります。 販売業者によって謳い方も異なりますよね。
これについて私は、前述の通り速さを優先する無資格者や2級技能士のように機械で一気にザ〜と「削ったり、切ったり」する行為に疑問を持たれている方が多いのではないかと思っています。実際、この方々は手彫りの技術がないため、新しく彫り直す文字も稚拙で無機質なPCフォントで構成しロボットで作ります。
事実、ネットではハンコを彫っている写真や動画は沢山あっても「実際にあなたの大切な印鑑はこうやって彫らせていただきました。」という証拠(工程書)を付けられる業者は殆どいないでしょう。口頭やテキストで「手彫り印鑑です。」は誰でも簡単に出来てしまう事です。
これでは、せっかく先代から譲り受けた思いれのあるハンコが台無しです・・・
当店の作業工程書は厚生労働省のグッドスキルマークの表示認定を受けています。
「手彫り印鑑」の記載表示があるサイトを沢山見かけますが、「テキスト表示」や「口頭」だけなら誰でも簡単にできる事です。
事実、完成したあなたの印鑑に上記の工程写真を付けている業者は殆どないと思いますよ。
大切な印鑑は国家認定の1級印章彫刻技能士をお薦めいたします
上記の通り作務衣を着てハンコを彫っているポージング写真が氾濫していますが、この多くが無資格者や2級技能士によるPCフォントで作るロボット印鑑です。「開運印鑑」と謳っている業者も多いですが、無機質で生命力のない雰囲気は印影見本でもお解りいただけると思います。
大切な印鑑は肉筆・手彫りの出来る国家認定の1級印章彫刻技能士をお薦めいたします。
ちなみに、手彫り印鑑の全国大会で作務衣を着ている人は誰もいませんでした。
ネットでありがちな無機質な開運書体 | 当店の新篆書体 |
---|---|
![]() |
![]() |
上記はネットで良く目にする開運印鑑を謳った書体です。丸ゴシック体のように全て線の太さが同じに見えませんか? |
私が「新篆書体」で彫らせていただく場合は、「篆書体」をベースに考えますので、「線質」と「バランス」を重視します。 |
一般的には篆書体(お札に印刷してあるハンコの書体)を用いる事が多いですが、先代の印影が新篆書体の雰囲気でしたらそれに合わせてもいいと思いますよ。
書体選びは迷うものですから当店では二つの印影イメージをご覧いただいています。 あなたのお好みの書体をお選びになってはいかがでしょうか。
銀行印としてでしたら、篆書体か新篆書体はいかがでしょうか? タテヨコのバランスもあなたのお好みで素敵な印影になると思いますよ。
認印としてお考えでしたら、判読しやすい古印体や隷書体のタテ形がお薦めです。 当店ではあらかじめ二つの印影イメージを比較対照できるので安心ですよ。
朱肉が印材に浸透した年期が入った象牙のハンコです。お客様にお聞きしたら 姓名鑑定した書体(印相体・吉相体)のようです。
(文字が判読できないようにあえて右側を処理しています。)※ 当店のHPでは姓名鑑定しそれを開運印鑑と謳った販売は一切いたしておりません。
私の場合、完全手作業ですので先ず粒子の粗いサンドペーパーでひたすらこすります。 円を描くように優しくゆっくりと丁寧にこすっていきます。
上の写真と比べて彫刻文字が減っていくのがお解りいただけますか?
さらに彫刻文字が消えていくのがお解りですか? 一番注意しなくてはいけないのは水平・均等に平らにする事です。 天地左右均等に文字が消えていくところにご注目下さいね。 ここまでくると文字が判読できなくなりましたね。
今度は粒子の細かいサンドペーパーにしてひたすら こすります。 既に文字が消えてなくなりましたね。
実はここからの作業が専門用語で印面調整(いんめんちょうせい)といって重要になります。きめの細かいサンドペーパで表面がツルツルになりまで こすっていきます。 完全手作業なのでこする長さも最小限にできるわけです。
これでどうですか? 平らに見えますか? 粒子の細かいサンドペーパーで優しく擦って水平・均等に平らになったはずですよ。
水平・均等のマッタイラになったかを確認するには表面に朱墨を塗って再度擦ります。 私がいつも印面調整でする手順です。
「どうですか、こうすると解りやすいでしょ。」
印面調整完了です。 これで正真正銘マッタイラになりました。 これでやっと新しい文字を書く準備ができた事になります。
それにしてもずいぶん腕がだるくなりました。(笑)
今回、ヒビが入っている事をお互い承知で彫り直しさせていただく事になりました。
先ず、粗い目のサンドペーパーで彫刻面を丁寧に平らにこすっていきます。
前もって彫刻面にもキレツが入っているかもしれない事はお伝えはしてあったのですが・・・
平らになった事を確認しましたが、念のため朱を塗ります。
綺麗に平らになりました。これで新しい彫刻文字が書ける準備ができました。
これ以降ははんこができるまでの手順になりますので、よかったらご覧になって下さいね。
最初お問合せいただいた際に「ヒビが入った印材は薦めできません。もし、彫らせていただけたとしても永くご使用できる保証はできませんよ。」とお伝えはしたのですが、それをご承知いただき承る事になりました。
お客様としてはそれ程思入れのある印材だとお察ししました。写真の通り捺印時に左上に亀裂が入っていたのですが、今回は目立たないように右下にして新しい文字を彫らせていただきました。
こちらのお客様からいただいたご感想です。 ありがとうございました。
先ずは粗い目のサンドペーパーでこすっていきます。
彫刻文字が判読できなくなりましたね。
もう一息です。 ひたすら平らになるように優しく丁寧に丁寧にこすっていきます。
綺麗になったのでキメ細かなペーパーでなでる様に丁寧にこすります。
念のため表面に朱を塗ります。 こうする事により平らかどうか解りやすくなります。
平らになりました。これで新しい彫刻文字が書けます。
(表面の白っぽい部分は芯持ち材の特徴です)
これ以降ははんこができるまでの手順になりますので、よかったらご覧になって下さいね。
大変年季の入った黒水牛印材でした。新規に承っても極端に差額が生じない事もお伝えしましたが数日後に彫り直しのご注文をいただきました。
この印鑑に対して特別なお気持ちがあるものと感じた次第です。
こちらのお客様からいただいたご感想です。 ありがとうございました。
彫刻文字はありませんが粗目のサンドペーパーで丁寧にこすります。
平らになったか確認するため表面に朱を塗ります。
印面が3層になっていてそれぞれの色合いも異なります。
ここからはキメ細かなサンドペーパーで円を描くように丁寧にこすります。
既に平らではありますが念のためもう一度表面に朱を塗ります。
綺麗に平らになったのでこれで彫刻文字が書けます。 側面や彫刻面にスジが入っているのがこの印材の特徴のようです。
これ以降ははんこができるまでの手順になりますので、よかったらご覧になって下さいね。
正直、お問合せいただいた際 「ウニコール? えっ?」 と 思いました。 聞いた事も見たこともなかった印材だったからです。諸先輩方や印材メーカーに問合せても「知らない、聞いたことがない」との事です。初めて彫らせていただきましたが想像していた通り象牙のように硬かったです。
貴重な印材を彫らせていただきましてありがとうございました。
こちらのお客様からいただいたご感想です。 ありがとうございました。
印章店に沢山の印材(象牙、牛の角、木材、etc.)が陳列してあります。 手に取って印面を見ると一見、マッタイラの状態に思われるかもしれませんが実は凹凸があるんですよ。
彫刻面(※専門用語で印面「いんめん」といいます)は印材問屋さんから仕入れたままの状態では全て歪んでいます。 印面が真平(マッタイラ)ではないのです。
これから紹介するのは一番凹凸が解りやすい牛角です。 殆どの牛角は印面が凹んでいますので印面調整には他の印材より時間かかります。
あなたも 「えっ! こんなに凹んでいるの?」 と思いますよ。
前述より写真を多くしてご説明しますのでお時間があればごゆっくりご覧くださいね。
解りやすく説明させていただくために彫刻面(印面)に朱墨を塗ります。 もし、平であればサンドペーパーで擦ったら全ての朱墨が落ちるはずです。
こうやってご覧いただければ一目瞭然ですよね。サンドペーパーで少し擦りましたが、朱墨が残りました。 印材の周りには擦ったカスがあるのがお解りいただけると思います。朱色部分が凹んでいます。
さらにこすりましたが、まだまだ凹んでいますね。(汗) ここでももちろん丁寧を心がけ、ぐるぐる円を描くようにひたすらこすります。
しかし、腕がだるいです・・・
けっこうこすりましたが、それでもまだ凹んでいます。 朱色部分が小さくなりましたが、凹んでいるのはお解りいただけますか?
マッタイラになるまで、あと一息です。
最初と比べるとけっこうこすっているのがお解りいただけると思いますが、最小限の長さをこする場合、やはり手作業が一番です。
実はこの「印面調整」という作業は無資格者や2級技能士は機械でやってしまうので、「ちょうど良い具合」という感覚的なものを無視して余計に削ってしまうのです。
一気に「ザ〜」と余計に削るのと、少しづつ印面の「具合」を確認しながら丁寧に優しくこするのとは全く異なるわけです。
やっとマッタイラになりました。
ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました。 いかがでしょうか、朱色部分がなくなりましたね。 やっと平らになりました。
ちなみに、小さな穴があるのがお解りいただけますか? 「これが芯になります。」
牛角、黒水牛には芯があります。 当店ではこの「芯持ち印材」で彫らせていただいています。
平になったかを確認するため、もう一度、朱墨を塗ります。
既に平らになった事は確認できましたが、解りやすくご説明する意味で「本当に平らになったのか?」を確認してみます。
私はこの「印面調整」は建築関係の仕事に例えるなら「基礎工事」だと思っています。 なぜなら、平らではない印面に文字を書いて彫刻してそれを最終的に書面に捺印した時、その印影が均一に綺麗ではなかったら台無しになるからです。今回の場合、もし印面を凹んだままハンコに完成したら印影の中心部分が、うつらない事になります。 そういった残念な事になるのを回避するためにも念には念を入れます。
確かに平らになりましたね。
サッとこすっただけですが、ご覧のように朱色部分が一回でなくなりました。 均一に平らになった証拠です。
ただ、私は文字を書いて彫刻する前の段階、つまり、この「印面調整」が重要な作業と心得ていますので、しつこいかもしれませんがもう一度、朱を塗ります。
さて、もう一度だけこすってみますね。
バッチリです。 超マッタイラですね!
これでマッタイラになった事がお解りいただけたと思います。 最初より粒子の細かなサンドペーパーを用いてますが、それでも軽く擦っただけで朱色部分は全てなくなりました。 これで牛角の「印面調整作業」は完了となります。
ここまでご覧いただきまして、本当にありがとうございました。<(_ _)>
これ以降ははんこができるまでの手順になりますので、よかったらご覧になって下さいね。
「彫刻面の擦り方」と店頭に陳列してある印材で新規に承る場合の「印面調整(いんめんちょうせい)」は重要な作業です。
「はんこの彫り直し」では象牙のお問合せが最も多いです。
技術的には角系でも問題ございませんが、この場合ご予算的には新規で注文されたものとあまり価格が変らない点です。 もちろん、素材そのものに思入れがある場合は価格を問わず彫り直しをご希望される方もいらっしゃいますよ。
また、「印面調整」で牛角を選んだ理由は印材の中で凹み具合が一番解りやすいのと「芯持ち」の芯の部分をご覧いただきたかったからです。 象牙や黒水牛は牛角程凹んでいないので上記のような説明はできないと思います。
彫り直しや店頭の印材で新規に承るにしても先ず彫刻面を平(マッタイラ)にしなくては意味がありません。
一般の方は店頭に陳列してある印材全てが既にそのようになっていると思われがちですが、失礼ですが全く違います。「殆どが凹んいます。」 それを「印面調整」という作業でマッタイラにするわけですが、残念ながらこのご時世、激安・激早の業者さんはそのままロボットにセットして「ザ〜〜〜」とやってしまうのです。
早くて安かったまではいいけどハンコを捺して「ワクしか映らなかった」と実際にお客様からも聞きます。「残念ですよね・・・」 私の場合、金額は高いですがそのぶん「こだわりの印面調整」で「マッタイラ」にしてからあなたの文字を書かせていただき真心こめて彫らせていただきます。
ワシントン条約(種の保存法)が施行されてから20年程度経ちます。 当初から当店は経済産業省への届出業者そして2018年6月から特定国際種事業者になりました。(有効期限2121年5月31日以降は更新が必要です)
以前HPでは、はんこの彫り直しをお断りしていた時期もありました。 その理由は種の保存法施行当初は象牙印材自体彫り直しを受けていいものかという疑問とお客様の大切な印材を一定期間お預かりする事になり、完成品とお預かりした時の本体の色、キズ、寸法などに食い違いが発生しないかとうい心配がありました。実際、私の認識の異なる部分もございました。
前述の完成品とお預かりした時の本体の色、キズ、寸法などに食い違いが発生しないかをご了承いただき私でよければ真心こめて彫らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
印鑑の材質としては最高のものとされています。見た目も美しいく、そのすばらしさから 「印材の王様」といわれ、硬度・弾力性・吸水性は他の印材より優れて、ひび割れや虫食いに強く精密な彫刻に向いています。また、朱肉の付も良く、捺印した時の鮮明度はピカイチです。
以前は「オランダ水牛」と呼ばれていましたが、オランダが原産国でもなく、水牛でもないため、近年、「牛角(うしつの)」に名称が統一されました。オーストラリアやウガンダ、ケニア、ナイジェリアなどの陸牛の角から採られる印材で、美しい飴色が特徴です。天然素材のため、同じ牛角でも印材によって色合いのコントラストが違います。より白色に近づくほど高価とされて、特に弾力性に優れ、印材としては黒水牛同様 芯の部分を使用します。
硬く粘りもあるため、印肉のつきのよさに優れます。また、光沢ある美しさからアクセサリーとしても愛用されています。天然素材のため、完全に真っ黒な素材が少なく、薬品で黒く染色した黒水牛が大多数を占めます。芯の通った中心の芯持(しんもち)、という部分は角の先端にあたる部分を使用し、印面側の芯の小さいものがもっとも良質です。
お客様の持ち込み印材で彫らせていただいた事はありますので対応できますが、両印材共、特有の「ミゾ」があるため、その部分に文字が重なると「文字の線が欠ける」場合があります。念のためお伝えまで。
お問合せの際に金額等にご承知いただければ、下記の手順で一つづつ丁寧に作業させていただきます。
何かご不明な点などございましたらメールでもお電話でもお気軽にご連絡くださいませ。
● 柘やその他の木材は技術的には問題ありませんが、新しく購入された方が安価なためです。
● 石材はサンドブラストという吹付の機械を用いて彫る素材のため彫刻刀で彫る事ができません。
● プラスチックも新しくお求めになった方が安価で購入できると思います。
直径/5文字まで |
象牙材 |
牛角材 |
黒水牛材 |
---|---|---|---|
10.5ミリ丸 |
30000円 |
20000円 |
15000円 |
12ミリ丸 |
35000円 |
25000円 |
18000円 |
13.5ミリ丸 |
40000円 |
30000円 |
21000円 |
15ミリ丸 |
45000円 |
35000円 |
24000円 |
16.5ミリ丸 |
50000円 |
40000円 |
27000円 |
18ミリ丸 |
55000円 |
45000円 |
30000円 |
まれにメールが届かない場合がありますので、2日経っても、こちらからのお返事がない場合はお電話いただければ幸いです。<(_ _)>
印面のサイズ |
13.5ミリ丸 |
15ミリ丸 |
16.5ミリ丸 |
18ミリ丸 |
---|---|---|---|---|
女性むき |
◎ |
○ |
○ |
○ |
男性むき |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
印面のサイズ |
10.5ミリ丸 |
12ミリ丸 |
13.5ミリ丸 |
15ミリ丸 |
---|---|---|---|---|
女性むき |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
男性むき |
○ |
◎ |
◎ |
◎ |
印面のサイズ |
10.5ミリ丸 |
12ミリ丸 |
13.5ミリ丸 |
15ミリ丸 |
---|---|---|---|---|
女性むき |
◎ |
○ |
○ |
○ |
男性むき |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
仕事の手順として当然ですが、お客様の文字を彫刻する場合は「書く」事が出発点になります。
残念ながら、ネットではPCフォントの丸ゴシック体を開運印鑑、吉相体、印相体と謳ったものを非常によく目にします。
あなたの大切な印鑑を完全手書き・100%の手彫りで再生させていただきます
篆書体・楷書体・行書体の作品
手書きの桧表札
ネット通販に限らず「ショッピングセンターで「姓名判断」をした後、高額な印鑑を買わされた。」「無料で手相を見てもらったまではよかったけど最終的には高いハンコを買わされた。」・・・・
こういった事は実店舗でよく聞ききます。 事実、なにを隠そうこの私も横浜での修業時代に次のようなことを経験しました。
休日に女性がアパートに来て何気ない日常会話を交えながら 「手相を見てあげますか?」 と のこと。
私は怪しく思いながらよくよく話を聞くと 「運勢が良くなるハンコはいかがですか?」 と 言うのです。 半分笑いながら私の勤め先を教えると表情が急変し、そそくさと帰って行きました。
(この話を信じる信じないかはあなたの勝手ですが、私の笑える体験談の一つです。)
以前、東京渋谷の交差点でも 「無料で手相を見てあげます。」 が 結局、高額印鑑の販売でニュースになりました。
こういった霊感商法は後がたたないですね・・・・・
話が長くなって申し訳ないですが、上記は人の精神的な部分に土足で入り高額な商品を販売しているに過ぎません。
「ハンコを削って長さが短くなるから運が悪くなりませんか?」 と おっしゃるお客様もいらっしゃいます。
私はきっぱり 「全く問題ないですがご心配でしたらご家族と相談なさってから注文したらどうですか?」 と お伝えしています。
また、少しワクが欠けた程度(爪でひっかいた程)でしたら 「そのまま使用しても問題ないですよ。」 とも お伝えしています。
要はあなたの気持ちの問題ですのでご納得いくまでゆっくりご検討なさってはいかがですか?
最後にネットでは 「開運印鑑」 と謳っている業者が沢山ありますが、あなたの 「精神的な部分」「気持ちの部分」を巧みにつついているだけです。
印章彫刻については無資格業者が殆どですのでご注意なさって下さいね。
ハンコがご入用になった際は印材・寸法・書体や納期など色々とご不明な点などあるのではないでしょうか・・・?
そういう場合はご注文に関わらず どうかお気軽にお問合せ願います。 少しでもあなたのお役にたてれば幸いです。
ひつこい営業は一切していませんのでご安心なさってくださいね。(^-^)
【営業時間】9:00〜18:00(日・祝 休業)
塩屋印房 1級技能士印章店・厚生労働大臣認定(057-14-2)
石川県金沢市大額2丁目224番地2
【ご注意ください】
ネットでは「手彫り」を謳う「開運印鑑」を販売されている業者が多いですが、この殆どがPCフォントで構成された無機質で稚拙な印鑑です。
これはPCが存在しない時代に国家認定・1級印章彫刻技能士の諸先輩方が技を競い合うために開発した書体であり、完全手彫りで生きた文字である事が前提になります。
トップページでは先代から受け継いだ純粋な手彫りの工程を紹介していますので、お時間がございましたら今一度ご覧下さいませ。
当店は特別国際種事業者ですので象牙印鑑を安心してお買い求めできます。