
下記は全て同じ書体(篆書体)・同じ材質(柘)です。 上段は 捺し形、下段は彫った部分(印面)です。
一つは私が手で彫った印鑑になります。
あなたは 私が彫った印鑑が お解かり頂けますか?(答えと解説は下記をどうぞ)
1 |
2 |
3 |
|
|
|
|
|
|
では、1番から御説明させていただきます。 先ず、ワクと文字の太さが同じにはみえないでしょうか? 文字に余白があり過ぎるため なんとなく「シマリ」がないですね。 「塩」の旁のタテ線と「皿」の横線が無くなって見えませんか? 印面について言えば なんとなく文字の周りにカスが目立ちます
次に3番ですが、ワクをよくご覧下さい。 左右の太さが異なっています。文字についても「角ゴシック体」みたいにカドが硬くなって見えませんか?「塩」の皿が大きく過ぎますね 印面は底が浅いとは思いませんか?
答えは2番です (自分の姓なので 難しかったです)
ご存知ですか?競技会の作品はワクも手彫りです
手彫り競技会は下記のコマを使用しています。 (つまりワク作りもコンパスで丸を描き手彫りなのです) 平成18年度全国印章技術大競技会実印の部・銅賞受賞 (印文)坂口安吾
|
|
最初に、あなたのイメージに近づけるために 【手下書き】 をご確認していただき、それをご納得いただいたうえで、【字入れ】(印材に文字を書いたもの)を鏡で反転させ最終確認していただきます。
これらを作業工程書にして完成した印鑑にお付けいたします。つまり正真正銘の完全手彫り印鑑をお約束できます。
はじめてハンコがご入用になった際は、印材・サイズ・書体や納期などご不明な点などございませんか?
そういう場合はご注文に関わらず、お気軽にお問合せくださいませ。 ひつこい営業は一切していませんのでご安心くださいね。
(お問合せいただいた内容については、7日程度経過してもお返事がなかった場合は完了したものと認識してメールは削除いたしております)
【営業時間】9:00〜18:00(日・祝 休業)
塩屋印房 1級技能士印章店・厚生労働大臣認定(057-14-2)
石川県金沢市大額2丁目224番地2
【ご注意ください】
ネットでは2級技能士や無資格者が「手彫り、手仕上げ印鑑」と表示して「開運印鑑」を販売されている業者が多いですが、この殆どがPCフォントで構成された無機質で稚拙な印鑑です。
ちなみに「開運体や吉相体」はPCが存在しない時代に1級印章彫刻技能士の諸先輩方が技を競い合うために開発した書体であり、完全手彫りで生きた文字である事が前提条件になります。
あなたの大切な印鑑は伝統的な手彫り技法によって完遂できる国家認定・1級印章彫刻技能士の店をお薦めいたします。