
実印、銀行印以外の印で、文書確認の意思表示に押印する印鑑です。宅配便の受取から一般事務まで色々な場面で使用します。文字通り「認めた」ということを意思表示するための印艦です。
※法律上は実印と同じような効果がありますので、慎重に捺印して下さい。
認印の主な用途
●書面の確認の際
●契約の際
●郵便物・宅配物の受領時
●回覧等の確認の際
※その他、事務に関わる際
認印としてむかない印艦
●シヤチハタ印などのインク内蔵型印
●ゴム印など変形しやすいもの
※認印とは、一般的に朱肉で捺す印鑑をさしますが、
郵便・宅配物の受領はサインやシャチハタ印でもよい場合があります。
認印の扱い方
何万円もする手彫りの印鑑であっても、印鑑登録されていなかったり、金融機関に届け出されていないものは認印になります。 また、印章専門店にある「既に出来たハンコ」「三文判」や 100円ショップで販売されている【朱肉】で捺印する印鑑も、これに含まれます。※ゴム印やインク内蔵のシャチハタ印は含まれません。
印鑑の中で一番使用頻度の多い物だと思いますので、重要度によって、使い分ける事をお薦めいたします。
例えば、回覧板や宅配物は【既成のはんこ】で、契約は【手彫りの印鑑】というようにです。 先に述べましたように認印で捺印しても、法律上は実印と同等ですのでご注意なさって下さい。
認印専用として使用ください
認印と銀行印をよく兼用されている方がいらっしゃいますが、この2つの印鑑はそれぞれ用途が異なります。 もちろん用途が違っても、2つとも財産に関わる重要な印鑑です。 ですから、万が一紛失されて一番困るのはご本人様です。
(認印と銀行印が同時になくなるわけですから、大変な事です)
当店では店頭でご注文を受ける場合でも、上記の事をご説明してお客様にご納得いただいた上で、仕事にかからせていただいています。
最初に、あなたのイメージに近づけるために 【手下書き】 をご確認していただき、それをご納得いただいたうえで、【字入れ】(印材に文字を書いたもの)を鏡で反転させ最終確認していただきます。
これらを作業工程書にして完成した印鑑にお付けいたします。つまり正真正銘の完全手彫り印鑑をお約束できます。
ハンコがご入用になった際は印材・寸法・書体や納期など色々とご不明な点などあるのではないでしょうか・・・?
そういう場合はご注文に関わらず どうかお気軽にお問合せ願います。 少しでもあなたのお役にたてれば幸いです。
ひつこい営業は一切していませんのでご安心なさってくださいね。(^-^)
【営業時間】9:00〜18:00(日・祝 休業)
塩屋印房 1級技能士印章店・厚生労働大臣認定(057-14-2)
石川県金沢市大額2丁目224番地2
【ご注意ください】
ネットでは「手彫り」を謳う「開運印鑑」を販売されている業者が多いですが、この殆どがPCフォントで構成された無機質で稚拙な印鑑です。
これはPCが存在しない時代に国家認定・1級印章彫刻技能士の諸先輩方が技を競い合うために開発した書体であり、完全手彫りで生きた文字である事が前提になります。
トップページでは先代から受け継いだ純粋な手彫りの工程を紹介していますので、お時間がございましたら今一度ご覧下さいませ。